新たな感染症の流行を早期に把握するため、せきやのどの痛みなどの、いわゆる“かぜ”の症状がある患者数の観測が今月から始まり、きょう、初めて公表されました。
国立健康危機管理研究機構によりますと、今月13日までの1週間に全国3000の医療機関から報告された「急性呼吸器感染症」、いわゆる“かぜ”の1医療機関あたりの患者数は「49.38人」でした。
この調査は今月から始まったもので、あらかじめ指定された医療機関から報告された、せきやのどの痛みなど“かぜ”の症状がある患者の数を取りまとめるほか、一部の医療機関からは検体の提出を受けて分析を行います。
これまでは新型コロナやインフルエンザなど病原体ごとの報告でしたが、「急性呼吸器感染症」の全体を把握することで新たな感染症の発生を早期に把握し、迅速な対応につなげる狙いがあるということです。
福岡厚生労働大臣は「国民や医療関係者への感染症への注意喚起を早期に行いたい」と話しました。
注目の記事
子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
