「58万7000人」。これは、選択的夫婦別姓が法制化された場合、事実婚から法律婚に移行するとみられる推計の数です。参院選を前に、国会では法案成立への議論が加速しています。

「『名前変えてくれない?』と言われたことを恨んでる」 結婚時の妻の言葉

「名字を別にして生きていきたいと思った時に、受けられないサポートが多すぎる」
「(制度が)変わったらすぐに法律婚をしたい」
※一般社団法人「あすには」の作成映像から

「選択的夫婦別姓が法制化されたら、58万7000人が婚姻届を出す可能性がある」。一般社団法人「あすには」が、慶應義塾大学の教授らと行った事実婚に関する意識調査の結果を公表しました。

事実婚を選んだ理由は「改姓を望まないから」が最も多く約3割で、20代は約4割に上っています。

「あすには」代表理事 井田奈穂さん
「(選択的夫婦別姓を)待っている理由は命とお金の不安。若い人たちにこのまま受け渡すのか。これを解消するのが政治の役割ではないのか」

やむなく、事実婚を選ぶ人たちがいます。北海道・札幌市に住む佐藤万奈さん(38)と西清孝さん(33)です。

職場の同僚だった2人は、2019年に婚姻届けを出した際、佐藤さんが苗字を「西」に変えました。

事実婚を選択 佐藤万奈さん
「婚姻届出した時は正直、嬉しいという気持ちはほとんどなくて、私の名字がこれで公式になくなったんだなみたいな感じになって、何でこんな思いしなきゃいけないんだろうと」

アイデンティティーが失われていく感覚。勤務先の病院では、旧姓の使用も認められませんでした。

事実婚を選択 佐藤万奈さん
「名札や電子カルテに表示される名前がどんどん『西』に変わっていって。自分が我慢すればいいのかなと思ったりしたんですけど、我慢とかいう問題じゃないかも」

佐藤さんは適応障害と診断され、職場を退職。2人はペーパー離婚を決断しました。夫婦別姓にするため、事実婚を選択したのです。

事実婚を選択 西清孝さん
「(結婚の時)『名前変えてくれない?』と言われたことを恨んでると妻から言われて、そのときに初めてやっと、恨まれるようなことをしてしまったんだと。事実婚にして妻の名前を取り戻すことにしようとした」

2人は2024年3月、夫婦別姓が認められないのは「婚姻の自由」などを保障した憲法に違反するとして、国を相手に提訴しました。

最も不安に思っているのは、事実婚では税の控除が受けられないことや、手術など医療行為への同意ができないリスクがあることです。

事実婚を選択 西清孝さん
「15年経ったら万奈さんは50代になって、僕も40代後半になっていると考えると、不安はもっともっと増大してるのかなと」

事実婚を選択 佐藤万奈さん
「嫌ですけどね、そんな未来」