きょうまで4日間の日程で行われた今年の「全国学力テスト」。オンライン形式で動画を用いるなどした問題が初めて出され、その出題例が公開となりました。
「全国学力テスト」はきょうまでの4日間、小学6年生と中学3年生あわせて200万人を対象に実施されました。
今年の特徴は「中学校理科」のテストで初めて、オンライン形式が導入されたこと。先ほど、動画を用いるなどした問題の一部が公開されました。
これは、ドライアイスの中でマグネシウムが燃焼する実験動画。動画を見たうえで画面上の選択肢を移動させ、実験で起きた化学変化について正しく答えるというものです。
オンライン形式のメリットとして文部科学省は、動画や音声などを使った様々な問題を出せることに加え、1人ずつ違う問題を出せることを挙げています。
これまでは、すべての受験者に同じ問題を出していましたが、オンライン形式なら一人一人の解答状況に応じて問題の種類や難易度を変えて出題できるため、「少ない問題数で高精度に理解度などを測定できる」としています。
一方で、課題となっているのが通信環境の確保です。文科省の調査では、全国の公立の小・中・高校のうち、国が推奨している安定した通信速度を満たしているのはわずか2割ほど。
文科省 相原康人 学力調査室長
「(課題は)各学校、そして教室のネットワーク環境。様々な機能などをフルに使っていくことを考えると、そのあたりの環境がしっかり整うことも必要になってくる」
文科省は2027年度から、「全国学力テスト」の全教科でオンライン形式に移行する方針を示しています。
注目の記事
富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台
