世界自然遺産の森で新たな発見です。沖縄美ら島財団など研究グループは本島北部の森で発見されていた植物が新種であると明らかにし「ヤンバルカラマツ」と名付けました。

沖縄美ら島財団と東北大学などの研究グループによってやんばる固有の新種の植物であることが明らかになった「ヤンバルカラマツ」。1997年に発見されたときには国内で広く分布しているキンポウゲ科の「アキカラマツ」として報告されていました。

しかし、その後の現地調査に加え遺伝子解析を行った結果、他の地域の「アキカラマツ」とは明確に異なる種であり本島北部の森に自生する固有の新種であることが明らかになったということです。

「ヤンバルカラマツ」の自生地は本島北部のやんばる地域のみで個体数も50個体以下と極めて少なく近い将来、絶滅の危険性が極めて高い状態だといいます。

研究グループは「今回の発見は世界自然遺産の学術的な価値をより一層高めるもの。今後は自生地の保護や生育環境の変化に備えた保全を積極的に進めていく」とコメントしています。