体のあらゆる細胞に変化することができるiPS細胞。これを使った新しい治療法について、大阪大学発のベンチャー企業が厚生労働省に承認を求める申請を行いました。未来を変える世界初の治療法になると期待されています。
先週、大阪万博の会場で公開されたのは、iPS細胞から作られた小さな心臓。5センチほどの大きさで、およそ2億個のiPS細胞から作られた心筋細胞が使われています。
大阪大学 澤芳樹 特任教授
「これを見つめてもらうことで科学の力を伝えたい。未来が変わるんだと」
この「iPS心臓」を作った大阪大学の澤芳樹特任教授らのベンチャー企業「クオリプス」はきのう、「心筋細胞シート」について、厚労省に製造・販売の承認申請を行ったと発表しました。
大阪大学 澤芳樹 特任教授(去年8月)
「iPS細胞から作った心筋細胞をシート状にしたもの」
心臓のようにピクピクと動いている薄いシート。このシートを重い心臓病の「虚血性心筋症」の患者の心臓に貼り付けることで、心臓の機能が回復することが期待されています。
澤教授らのグループは2023年までに8人の患者にシートを移植する臨床試験を行い、いずれも経過は良好だということです。
『心筋細胞シート』の臨床試験を受けた男性(50代・去年8月)
「(臨床試験を受けて)すごく体が楽になって、やって良かったと実感が湧いた」
この男性は「最終的には心臓移植をするしかない」と医師に言われていましたが、臨床試験に手を挙げ、趣味のゴルフができるまで回復したといいます。
「クオリプス」によりますと、今後、厚労省に承認されれば、iPS細胞を使った世界初の治療法になるとみられるということです。
ノーベル賞を受賞した山中伸弥教授がヒトのiPS細胞の作成を発表してから18年。今では目や脊髄などでも臨床研究が進んでいて、いよいよ実用化が見えてきました。
大阪大学 澤芳樹 特任教授
「出来るだけ早く承認されて、一日も早く保険診療で患者に届けることを期待している」
注目の記事
「価格破壊の店」「市民の味方」物価高続く中”10円焼き鳥”守り続ける店主の思い 創業75年の老舗居酒屋 福岡・大牟田市

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

障がい者就労支援で疑惑「数十億円規模」の給付金を過大請求か 元職員が語った加算制度の悪用手口「6か月ごとに契約だけ切り替えて...」 事業所の元利用者も"高すぎる給付金額"に不信感

「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

15年前の“時効撤廃”なければ逮捕されることはなかった 安福久美子容疑者(69) 別事件の遺族は「ぱっと明るくなりました」 全国には未だに350件以上の未解決事件









