◆日本ハム1‐11オリックス(4月5日・午後2時エスコンF)
日本ハムは開幕試合で完封勝利を収めた金村が先発。
立ち上がりの初回、頓宮に2ランを浴びるなどオリックス打線につかまり3点を失います。
日本ハムはその裏、万波のソロホームランで1点を返しましたが、金村は4回までに5点を失い降板。
流れを引き戻したい日本ハムでしたが、中盤以降、リリーフ陣もオリックスの勢いを止められず、今季初の連敗です。
大勝したオリックスは、5連勝。先発した九里は移籍後、初勝利です。
以下、試合後の金村尚真投手《一問一答》
Q.きょうの登板を振り返って
A.インコースが構えたところが真ん中に入っていたので、その甘いコースをとらえられたと感じた。それと、低めを切られていたので、ゾーンを上げた結果、やっぱり打たれているので、もっと変化球でカウントをとったりとか、工夫をしていけばよかった。そこはキャッチャーの田宮と話し合ってうまくやれなかったのは、課題かなと思います。
Q.初回の1塁線で切れないアンラッキーな当たりについては?
A.あそこは自分のミス。取りに行かないといけない。あそこで1アウト取っておけば、センターフライで0点で切り抜けた。初回で3点を取られるとなかなかいい流れになっていかないので、初回の入りをもっと大切に。どうしても初回で3点を取られると、バッターは焦りますし。今日は1回の3失点で決まったかなと、試合を通して思ったので、もう少し注意してやっていければいいかなと思います。
Q.あの判断はランナーを2塁に進めたくなかったから?
A.それもありましたが、切れるかなとも思ったから、芝の影響もあって中に入ってきたので、そこもやっぱり頭に入れておかないといけなかった。ここはホームなので、僕らがわかっている状況の中でミスしてしまうのは、意識が足りなかったと感じるので、このミスを次にどう活かすかがシーズンでは大切になってくると思います。
Q.人工芝になって影響が出ている?
A.そんなに変わらないかなと試合を通して思います。
Q.加藤コーチから変化球がちょっと多かったんじゃないかという話があったが?
A.真っすぐでガンガン押すピッチャーではないので、その中でも真っすぐがあっての変化球だと思います。そういう意味では、やっぱり真っすぐでなかなか押せていないというのは、今日改めて感じた。そこは田宮とも話し合ったので、もし真っすぐでファールを取れるようになったら、もっと楽になれるよねと。
Q.序盤に低めを切られていると感じていた?
A..そうですね。なかなかスプリットだったり、そういうのを振ってこなかったので、工夫して「次はどういう形でピッチング続けていこうか」というのを田宮と話し合っていければよかったです。
Q.頓宮選手に打たれたホームランは?
A.若干甘く入った。低めのボール気味だったんですけど、その前に1球いいボールが行っちゃったので、それより外すというのを意識しておかないといけなかったです。それより悪いボールになってしまったので、あそこは僕のミスです。
【Bravo!Voice】#4
注目の記事
謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁

「できなくなったことはあんまりない」両足を失っても明るさは失わない 多くの人々の心を引き付ける 笑顔はじける “車いすモデル” 葦原 海(あしはら みゅう)

死亡した白バイ警官、最高速度100キロの“通達”の中…120キロで直進して衝突、右折のトラック側「高速のバイクの接近を予見し、回避は不可能」

小学生の娘の“いたずら”から夫婦殺傷、被告が初めて自ら…「いきなり大声で『おまえか!どこに傷があるんだ、この野郎』と恫喝続き、とにかく離れて欲しかった」検察側の質問には全て黙秘 そして判決は…「被告人の証言は」

【すすきの首切断】瑠奈被告(30)について「中学入学後不登校に…同級生とのトラブルは一度もない」母親・浩子被告(61)の7回目の裁判①
