意外と知らない“学年”と“年齢”の考え方
では、なぜ4月1日生まれと4月2日生まれは別の学年となるんでしょうか…!?
愛媛県教育委員会の義務教育課によりますと、まず、日本の学校の学年は、学校教育法によって「4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる」と定められています。
そして、子どもが小学校に入学する年齢については、同法第17条で「満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから」と規定されています。
ここまでは直感と異なる点はないと思いますが、ここで重要になるのが「満年齢」の考え方です。
私たちは普段、誕生日の当日を迎えると歳を取ると考えがちですが、日本の法律(「年齢計算ニ関スル法律」及び民法第143条)では、少し異なったルールが採用されていて「誕生日の前日が終了する時(午後12時)」をもって満年齢に達する、と解釈されているのです。

よって、4月1日生まれの場合、4月1日に年を取るのではなく3月31日(の午後12時)に年を取ることになるため、3月31日生まれと4月1日生まれは同じ学年になり、4月1日生まれと4月2日生まれは別の学年になるというわけです。