山形県鶴岡市の藤島地区を運行していた路線バスが廃止されたことを受け、きょうから「地域公共交通」と呼ばれる地域が支える交通網がスタートしました。
地域の交通弱者を助ける方法として今後も拡大していく予定です。
きょう運行をはじめたのは、ふじつる号、ふれあい号、すまいる号の3台です。

すまいる号とふれあい号は北と南に分かれ、デマンドタクシーとして藤島地域内を運行します。
ふじつる号は乗り合いタクシーとして路線バスの代わりに鶴岡と清川の間を走ります。
路線バスなどが廃止されると地域の交通の足がなくなり交通弱者を生みます。
こうした交通弱者をなくすため、費用を地域住民と自治体が負担し合うことで運行するのが、きょうスタートしたような地域公共交通という手法で、県内各地で実施されています。

鶴岡市藤島庁舎総務企画課 齋藤優 総務企画課長「ふじつる号はこれまでの清川線のご利用のお客様がメインになってご利用いただける。すまいる号、ふれあい号はデマンドタクシーになってますので、生活に必要な施設までの輸送となりますのでぜひ藤島地域の皆さんからは生活の足としてご利用頂きたい」

鶴岡市では、今後も地域の声を聞き必要に応じて地域公共交通網を広げていくということです。
