気象台は霧島山の新燃岳の噴火警戒レベルを入山規制の「3」に引き上げました。

気象台によりますと、霧島山の新燃岳では、28日から火口直下を震源とする火山性地震が増加。

また、30日未明から山体の膨張を示す地殻変動がみられたほか火山性微動も発生していることから、気象台は噴火警戒レベルを火口周辺規制の「2」から入山規制の「3」に引き上げました。火山性地震の回数は、28日が30回、29日が251回。そして30日は午後4時現在で101回となっています。

これを受けて、火口からおよそ4キロの範囲の一般道や登山道で立ち入りが規制されています。小林市のひなもりオートキャンプ場では、市の職員が大幡山や夷守岳への立ち入りを規制する案内板を設置しました。

気象台は、火口からおおむね4キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石に、おおむね2キロの範囲では火砕流に警戒するとともに、風下側では、火山灰や小さな噴石が降るおそれがあり注意を呼びかけています。