鹿児島市の平川動物公園で先月末からの半月ほどの間にコアラ3匹が相次いで死にました。飼育の難しさがあるコアラ。3匹のうち2匹の死因は細菌性の肺炎で平川動物公園は今後の飼育のあり方などを検討しています。
18日の平川動物公園のコアラ館です。相次いで死んだコアラをしのんで来園者が手向けた花が飾られていました。
平川動物公園では先月29日、オスのタイチが腹膜のがんで死んで以降、今月4日にはメスのユイ、14日にはメスのジェインがともに細菌性の肺炎で死にました。タイチも死因はがんでしたが肺炎にもかかっていました。
3匹は先月中旬以降鼻水などの症状が出たため、部屋を隔離して治療しましたが、回復に至らず半月ほどの間に相次いで死んでしまいました。
ユイとジェインはほかのコアラといっしょに同じ部屋で合わせて6匹で飼育されていました。6匹すべてに鼻水などの症状が見られたことから集団で感染したと見られています。
平川動物公園によりますと今回の細菌性の肺炎は犬や猫、豚などで普通にみられ、人に移ることはありません。また、ユイとジェインは子育て中で体力が落ちていたことも回復しなかった要因のひとつとみられています。
(平川動物公園飼育展示課 桜井普子課長)「健康な状態で飼っていれば簡単に感染する菌ではないので、飼育環境を整えてストレスがないようにしていく。動物の体調管理にもっと気をつけながら(感染を)防いでいくしかない」
また肺炎と聞いて「新型コロナウイルス」では?と疑う人も少なくないと言いますが、世界的にみて新型コロナに感染した動物はライオン、トラ、ゴリラなどで報告例がありますが、コアラやカンガルーなどの有袋類では報告されていません。
今回の件を受け平川動物公園では、17匹いるコアラの監視体制を強化しました。ただ、何らかの症状が見られて隔離する場合、コアラは環境の変化に敏感なため食欲がなくなって弱ってしまう可能性もあり難しい判断になるといいます。
(平川動物公園飼育展示課 桜井普子課長)「コアラは1回体力が落ちると回復まで時間がかかり、体重が落ちてしまうと、もとの体重に戻るのに何か月もかかってしまうので、今後も治ったからといって油断せずに飼育に取り組んでいるので、ご理解お願いします」
普段から、衛生面には特に気を配っているという平川動物公園。コアラの飼育のあり方について検討を重ねています。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る
