3月18日は「春の睡眠の日」、そして3月11日から25日は睡眠健康週間です。快適な睡眠に対する社会的関心が高まっています。質の良い睡眠、正しい睡眠について、3月18日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』では、日本睡眠協会理事長を務める、久留米大学内村直久学長にお話を聞きました。
睡眠時間と年齢の関係
適切な睡眠時間は年齢によって異なり、20歳から50代では6時間から9時間、60代以降では6時間程度が推奨されています。特に7時間程度の睡眠は、健康と長寿に良い影響を与えるという研究結果があります。一方で、6時間以下の睡眠は生活習慣病、うつ病、認知症などのリスクを高めることが指摘されています。
また、年齢とともに睡眠の質も変化します。20代から50代までは比較的安定した睡眠を維持できますが、60代以降は睡眠力が低下し、長時間眠ることが難しくなります。そのため、60代以降は8時間以上布団の中にいると、かえって睡眠の質が低下し、死亡リスクが高まるという研究結果もあります。
高齢者の方に特に注意していただきたいのは、布団の中でテレビを見ることです。布団の中でうとうとしてしまうと、その後なかなか寝付けなくなってしまいます。テレビを見る時は、必ず椅子やソファに座り、眠くなってから布団に入るようにしましょう。
睡眠研究の第一人者が語る、質の良い睡眠とは
私は40年以上にわたり睡眠の研究と臨床に携わってきて、自身も睡眠には気を付けていますが、多忙のため睡眠時間が不足しがちです。睡眠不足かどうかを簡単に知る方法として、「普段寝ている時間よりも1時間前に布団に入ってみる」ことを推奨します。もしすぐに眠ることができたら、それは睡眠不足のサインです。十分な睡眠が取れている人は、普段の就寝時間より1時間早く布団に入っても、なかなか寝付けないものです。
「いつでもどこでも眠れる」という人は、睡眠不足の可能性が高いと言えるでしょう。