サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の導入に向けた関連法案の審議が先ほど、衆議院で始まりました。憲法が保障する「通信の秘密」などとの整合性が焦点となる見通しです。
「能動的サイバー防御」は、政府が通信情報の監視や分析を行い、重要インフラがサイバー攻撃を受ける可能性がある場合には、警察や自衛隊が攻撃元にアクセスして機能を停止させ、無害化することができるものです。
法案では、▼電気や航空業界などの基幹インフラ事業者に対し、サイバー攻撃を受けた際に政府への報告を義務付けるほか、▼情報共有のための新たな官民協議会を設置するとしています。
国内では、去年末に日本航空のシステムが攻撃を受けるなど、サイバー攻撃による被害が相次いでいました。
平将明 サイバー安保担当大臣
「攻撃をするボットネットみたいなものを把握をしておかないと、(サイバー攻撃は)未然に防げないものですから、こういった部分は、やっぱり通信情報のモニタリングは不可欠だと思っています」
法案は先ほど、衆議院の本会議で議論が始まりましたが、野党側からは憲法が保障する「通信の秘密」との整合性のほか、「攻撃の無害化措置」に対しても慎重な意見があがっています。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
