世界的ベストセラー「サピエンス全史」の著者で、イスラエルの歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ教授が都内で開かれたイベントに登壇しました。
きょう、慶應義塾大学で開かれたイベントに登壇したのは、イスラエルの歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ教授(49)。「サピエンス全史」など世界累計4500万部のベストセラー作家で、今月、情報という側面から人類の歩みを読み解く新刊を日本で発売しました。
集まった学生らを前にハラリ教授が指摘したのは、AIが身近な時代に、“情報=真実ではないと認識する重要性”です。
ユヴァル・ノア・ハラリ教授
「真実はほんの数%で、ほとんどの情報はごみです。真実は痛みを伴う。でもフィクションは自分が好きなだけ楽しいことを書くことができます」
ハラリ教授は、蔓延する“ウソ情報”について、こう指摘します。
ユヴァル・ノア・ハラリ教授
「ソーシャルメディアの問題は、人間がウソを生むからではないんです。人間はもう何千年も前からウソをついてきました。問題なのは、アルゴリズムによって意図的にウソやヘイトスピーチが拡散されてしまうことです」
ソーシャルメディアの運営側が、もっと責任をもつべきだと語りました。
そして、最後に学生へのメッセージを求められると…。
ユヴァル・ノア・ハラリ教授
「AIにはたくさんのポジティブな可能性もあります。どうやってAIの開発を止めるかという話ではありません。ただ安全に発展させたいという話で、その鍵となるのが人間同士の間に信頼を醸成することです」
注目の記事
『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

