長野市の神社で、伝統の「わら駒(わらこま)祭り」が行われました。

鐘の音とともに地域を回るのは、全長およそ2メートル50センチのわらで作られた大きな馬=わら駒です。

わら駒


長野市の桐原牧神社(きりはらまきじんじゃ)で江戸時代から続く伝統行事で、氏子総代や区の役員など35人がわら駒を引いて地区を回った後、五穀豊穣や商売繁盛などを願い神事が行われます。


8日は450人ほどが参拝し、恒例のくじ引きでは、地区の保存会が作った300体のうち70体が抽選で当たりました。


わら駒を引き当てた子どもは「うれしいです。きょうはいい日でした」などと話していました。

神社の関係者は「独自の伝統を盛り上げていきたい」と話していました。