長野市でかつて「町のお豆腐屋さん」として親しまれていた店が、市内のスーパーの一角に復活しました。
慣れた手つきで豆腐を作る塚田芳郎(つかだ・よしろう)さんと妻の千代(ちよ)さん。
長野市で90年近く続いた豆腐店「塚田五六商店(つかだごろくしょうてん)」を営んでいました。
塚田芳郎さん:
「五六亭の木綿豆腐はつるっとしたものが売りだった」
かつては大きな工場をかまえ、1990年代には1日1万丁もの豆腐を生産。
専門店の「五六亭(ごろくてい)」には多くの種類の商品が並んでいました。
しかし、売上の減少などから2024年、閉店しました。
塚田芳郎さん:
「引き際が一番大事、だめだと思ったから閉めた、ただそれだけ」
塚田芳郎さんと千代さんは、2月から長野市のスーパー「TOMATO食品館」で総菜作りを始めました。
千代さん:
「お客様からも残念がっていただく方が多かったので、いつか復活させようと悲願は持っていました」
材料となる豆腐は当然、手作り。機械なども当時のままです。
塚田芳郎さん「どうしても愛着があってさ、この機械に」毎朝7時すぎから2人で10種類ほどの総菜を作っています。
主力の「おぼろ豆腐」はツルっとした食感が特徴で、塩気のきいた餡が豆腐の味を引き立たせます。
売り場の一角にはかつての店で掲げられていた「五六亭」の看板が。市民の思い出の味が帰ってきました。
塚田芳郎さん:
「期待に応えられたことが一番大きいかな」
夫婦二人三脚での挑戦はまだ続きます。
千代さん:
「新しいメニューにもチャレンジしてみたいです」
塚田芳郎さん:
「食感を豆腐に対して一番重要視している。自分がウンと言う食感を最後まで追求したい」
注目の記事
総裁選、記者会見も…野党に配慮しすぎて何も言えない?注目ポイントは“何を言わなかったか”【Nスタ解説】

「並ばない万博」どころか入場もできない!?予約サイトは閉幕まで“満員” 残るチャンスは「キャンセル待ち」「入場枠の追加開放」「現地で当日券購入」

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
