第三者から提供された精子や卵子を使った不妊治療のルールを定める法案が国会に提出されたのを受け、きょう、当事者らが会見を行いました。訴えたのは、生まれてくる子どもの「出自を知る権利」についてです。
東京・中央区にあるクリニック。去年5月から運用しているのは「精子バンク」です。
プライベートケアクリニック東京 小堀善友 院長
「この中に精子のチューブが凍結保存されています」
日本では77年前に第三者の精子提供による人工授精が始まり、これまでに1万人以上が誕生したとされます。ただ、精子の提供者が誰なのかを子どもが知る、「出自を知る権利」について法的なルールはありません。提供者のプライバシーを守るためなどとして、ほとんどの精子提供が「匿名」で行われてきました。
一方、このクリニックでは、子どもが希望した場合に身元の分かる情報を開示できる提供者のみを募集しています。
不妊カウンセラー 伊藤ひろみさん
「(提供者の)名前や人柄などを知りたい、そして場合によっては会いたいと思っている方がそれなりにたくさん世界中にいらっしゃると知っていたので、非匿名の提供のみを実施することにしました。これまでに146名の方にドナー登録のお申し込みをいただきました」
今月、こうした第三者の精子や卵子による不妊治療に関する法案が、超党派の議連により国会に提出されました。
法案では、子どもは18歳になると提供者に関する情報を請求できます。しかし、一律で開示されるのは身長・血液型・年齢など個人が特定されない情報に限られ、名前などのより詳しい情報は、提供者の了承が得られなければ開示されないことになっています。
きょう会見を行った精子提供で生まれた当事者らは、この法案では不十分だと訴えます。
第三者の精子提供で生まれた 加藤英明さん
「身長だけ教えればいいのか、やはりそこは違うと思うんですよね。今回、かなり法律という前進はしたと思うが、子どもの声を聞いていただけてないと強く感じている」
登壇した石塚幸子さんは、23歳のときに精子提供で生まれたことを母親から知らされました。
第三者からの精子提供で生まれた 石塚幸子さん(45)
「(母親から)『誰の精子を使ったかはわからないからね』とその時言われました。自分って一体何者なのかなと、そういうことがやっぱり不安になる。そこには(精子という)モノではなく実際に存在する人がいて、その結果として自分がいるんだと確認させてほしい」
「出自を知る権利」が提供者側の判断に委ねられるのはおかしいと訴えます。
石塚幸子さん
「知りたいと思ったときに何をどこまで知りたいのかは子どもに決めさせてほしいし、それができて初めて、出自を知る権利を子どもが持っていると言えるんだと思います」
生まれてくる子どもの「出自を知る権利」をどう守っていくべきか、慎重な議論が求められています。
注目の記事
障がい者就労支援で疑惑「数十億円規模」の給付金を過大請求か 元職員が語った加算制度の悪用手口「6か月ごとに契約だけ切り替えて...」 事業所の元利用者も"高すぎる給付金額"に不信感

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

15年前の“時効撤廃”なければ逮捕されることはなかった 安福久美子容疑者(69) 別事件の遺族は「ぱっと明るくなりました」 全国には未だに350件以上の未解決事件

四国にクマは?一部の山に20~30頭ほどが生息か 本州と違い「絶滅の危機」に瀕するツキノワグマ 四国では「保全活動」も

「価格破壊の店」「市民の味方」物価高続く中”10円焼き鳥”守り続ける店主の思い 創業75年の老舗居酒屋 福岡・大牟田市

「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」









