日本気象協会、tenki.jpによりますと、22日(土)から24日(月)の3連休も、日本海側を中心に雪。連日の大雪となり、除雪が追いつかない所もあるでしょう。通行止めになる区間も増えるため、立往生や交通機関の乱れに注意してください。23日(日)は、西日本で強い冬型の気圧配置となり、晴れ間は広がる太平洋側にも雪雲が流れ込み、市街地でも積雪する恐れあり。全国的に厳しい寒さも続くため、外出の際は万全な防寒対策が必要です。
22日(土)から24日(月)も、冬型の気圧配置が続き、日本海側を中心に広く雪が降るでしょう。
22日(土)~24日(月)の全国天気
日本海側は連日のドカ雪 大雪に警戒を
山陰や北陸から北の日本海側では、沿岸部を中心に冷たい季節風が吹き付け、冬の嵐になりそうです。除雪が追いつかないほどのドカ雪になる所もあり、通行止めとなる区間がさらに増えるでしょう。引き続き、立往生や交通機関の乱れにご注意下さい。
また、強い風により、積もった雪が巻き上げられたり、ふぶく所もありそうです。ただでさえ危険な雪道で、視界が全く効かなくなり、真っ白になってしまうこともあります。車を運転する際は減速し、ハザードランプを点けるなど、自分の存在を周囲に知らせながら走行するようにして下さい。
23日(日)頃は、西日本で冬型の気圧配置が強まります。日本海側では雪の範囲はグッと広がり、雪に不慣れな九州でも積雪する可能性があります。また、晴れ間が広がる太平洋側にも、山沿いを中心に雪雲が流れ込み、大雪になる所があるでしょう。雪の影響で、電車やバスといった交通機関に遅れが出たり、最悪の場合、運転見合わせとなる恐れもあります。外出する予定がある方は、最新の情報を確認するように下さい。
今回の寒波に伴う厳しい寒さは24日(月)まで
25日(火)以降は寒さが緩む
24日(月)にかけて、日本海側では、引き続き凍てつくような寒さになるでしょう。強い風が吹くため、お出かけの際は傘よりもフード付きの防寒着が活躍しそうです。
また、東京など太平洋側でも寒さが厳しく、広い範囲で最高気温は10℃くらいまでしか上がらないでしょう。冷たい風も相まって、日差しの下でも震える寒さになりそうです。
25日(火)頃になると、ようやく今回の寒波が抜けていきそうです。本州付近は高気圧に覆われて、穏やかに晴れる所が多いでしょう。日中は日差しにホッとできそうです。厳しい寒さからいったん開放されるものの、暖かくなるため、広い範囲で花粉が飛びやすくなります。花粉に敏感な方は、今のうちに対策を行っておきましょう。