6万8034人。これは厚生労働省が発表している直近(2022年)の性感染症患者の報告数です。(一部、定点報告)
淋病、クラミジア、そしてマイコプラズマ・ジェニタリウム。今、これらの性感染症が若者を中心に広がっています。
感染拡大とともに深刻なのが、新薬の開発が追い付いていない状況です。近年は、抗生物質を使い続けることなどによって、細菌の薬に対する抵抗力が高くなる“薬剤耐性化”が加速。いわば、新薬の開発と薬剤耐性化の“いたちごっこ”が続いています。
こうした現状に日々、向き合っている札幌医科大学の安田満医師です。

・札幌医科大学 安田満 医師
「性感染症は徐々に若い人を中心に増加していることがわかっていて、コロナ禍でも増えている現状がありました」
■昔の特効薬は今、ほぼ100%効かない
安田医師がいま、危惧している性感染症のひとつが「淋菌感染症」いわゆる淋病です。

「淋菌感染症」は生殖器の中で炎症を起こし、男性は排尿時の痛みや尿道から膿が出るなどの症状があります。
女性の場合は、子宮頸管炎で“おりもの”に異常などがみられます。ただ実際には性器以外にも結膜炎(目)や咽頭炎(のど)、直腸炎(肛門)など性行動によって症状も様々だと安田医師は説明します。
淋菌感染症の一般的な治療は抗菌薬の使用です。しかし最近は抗菌薬への耐性を持った淋菌が増えていて、かつての特効薬は今、全く効果がないと言われています。
・札幌医科大学 安田満 医師
「淋菌感染症の原因である淋菌ですが、昔はペニシリンが特効薬でした。しかし、現在はほぼ100%効きません。今、抗菌薬として推奨されている薬剤は2つしかない状況で、飲み薬ではなく点滴などで投与する注射薬になっています」
しかも2つの薬剤のうち、喉などの症状に有効性がある薬は1種類のみというのです。
・札幌医科大学 安田満 医師
「2つある薬剤のうち、ひとつの筋注製剤は、尿道炎とか子宮頸管炎に効きますが、喉の感染には無効です。淋菌に関して言えば、性器に淋菌を持っている約3患者が、無症状でも咽頭炎を持っていることがわかっています。この咽頭炎に筋注製剤は効きません。そういう意味で言うと、治療で効果を得られる選択は1つの薬剤だけということになるわけです」
■淋菌は「最も脅威のある細菌」
加速する「淋菌」の薬剤耐性化。
治療薬が限られる現状に、アメリカの疾病対策センター(=CDC)は、耐性を持つ淋菌を「最も脅威のある細菌」と位置付けています。

WHOも「淋菌感染症」における新薬開発の優先度を、上から2つ目のカテゴリーに位置付け、いま世界が新薬の開発に拍車をかけています。
・札幌医科大学 安田満 医師
「新薬の開発は進んいますが、咽頭になかなか効きにくいことがあったり、薬によっては淋菌がすぐに耐性化してしまう薬があります。今のところ、すぐに市販されそうな新薬はありません」