地震や火事などの災害時を想定し、愛媛県松山市内の専門学校で、飼育中の動物と一緒に避難する訓練が行われ、学生が有事の際の対応を学びました。
松山市の河原アイペットワールド専門学校で行われた12日の訓練には、学生らおよそ150人が参加しました。
訓練は、2階の一室で火事が発生したという想定で実施され、館内放送が流れると、学生たちは校内で飼育しているイヌとネコあわせて10匹を、落ち着かせながら抱きかかえ外へ出ます。
そして、120メートルほど離れた公園へすばやく避難しました。
河原アイペットワールド専門学校 白木俊一校長
「私たちはペットと逃げるという非常に大きな責任を持っている。みなさんがぜひ地域のリーダーになって避難に備えてほしい」
学生
「災害時すぐに逃げられるという保証はない。こういう練習をしておくのは大事だとあらためて感じた」
「卒業後ペットショップで働くので、そこにいる生きものも一緒に逃げられるようにできたらと思う」
学校では、訓練を通して学生たちに災害時における動物の安全確保についても学びを深めてもらうほか、今後地域の防災訓練にも参加し、ペットの避難の重要性を広く発信したい考えです。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
