子どもたちにものづくりの魅力を感じてもらおうと、その道の名人たちによる体験授業が行われました。
愛媛県松山市の桑原小学校で開かれた体験授業は、6つの分野のものづくりマイスターが、それぞれの魅力を伝えました。
ものづくりマイスターとは、その道で優れた技能や経験を持つとして、厚生労働省から認定を受け、学校や中小企業などで指導を行う人たちで、県内におよそ200人います。
このうち陶磁器製造では、子どもたちがコツを教わりながら、湯呑みに絵を描いたりろくろに挑戦したりしました。
(児童)
「上手にできたけどちょっと崩れて残念だった。でも楽しかった」
「将来職人さんになりたい」
また、雨などから家を守る屋根瓦をふくコーナーや、のこぎりで丸太を切ったりかんなで柱を削ったりするコーナーも。
(児童)
「丸いからなかなか最初刃を入れるのも難しかった」
「こんなに薄く木を切れるんだとすごいなと思った」
このほか、カラフルな砂で層を描く「カラーサンドアート」などもあり、子どもたちは普段できない体験をしながら、ものづくりの奥深さを実感していました。
注目の記事
「蒸発したい」避難所で漏れた本音…住まい見つからず3か月 “みなし仮設入居の差” に弁護士から異論も

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「今夜(13日)日本でオーロラは?」太陽フレアの影響 いっぽう通信障害の心配も GPSの精度が下がる?

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために









