子どもたちにものづくりの魅力を感じてもらおうと、その道の名人たちによる体験授業が行われました。
愛媛県松山市の桑原小学校で開かれた体験授業は、6つの分野のものづくりマイスターが、それぞれの魅力を伝えました。
ものづくりマイスターとは、その道で優れた技能や経験を持つとして、厚生労働省から認定を受け、学校や中小企業などで指導を行う人たちで、県内におよそ200人います。
このうち陶磁器製造では、子どもたちがコツを教わりながら、湯呑みに絵を描いたりろくろに挑戦したりしました。
(児童)
「上手にできたけどちょっと崩れて残念だった。でも楽しかった」
「将来職人さんになりたい」
また、雨などから家を守る屋根瓦をふくコーナーや、のこぎりで丸太を切ったりかんなで柱を削ったりするコーナーも。
(児童)
「丸いからなかなか最初刃を入れるのも難しかった」
「こんなに薄く木を切れるんだとすごいなと思った」
このほか、カラフルな砂で層を描く「カラーサンドアート」などもあり、子どもたちは普段できない体験をしながら、ものづくりの奥深さを実感していました。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
