子宮頸がんを防ぐための「HPVワクチン」について、接種の機会を逃していた女性の無料接種の期限が条件つきで延長されたことを知ってもらおうと、静岡市内の専門学校でセミナーが開かれました。
静岡市葵区の静岡デザイン専門学校で2月4日に行われたセミナーには、学生約180人が参加しました。
<静岡社会健康医学大学院大学 溝田友里准教授(厚労省参与)>
「公費による接種を希望する方で、まだ1回もワクチンを受けていない方は今年度内に1回接種する必要があります」
小学校6年から高校1年の女性を対象に公費による接種が行われている「HPVワクチン」を巡っては、接種後に体の痛みなどを訴える人が相次いだことを受けて、厚労省は一時、接種を積極的に勧めることを控えていました。
その後、安全性が確認されたとして、2022年から呼びかけを再開し、接種の機会を逃していた女性を対象に「キャッチアップ接種」を行ってきました。
当初、キャッチアップ接種の期限は2025年3月でしたが一時、ワクチンの供給が不安定な状況になったことから、厚労省は、3月末までに1回でも接種した人については、無料接種の期限を1年延長させる方針を決めました。
<専門学校生>
「知らなかったことも知ることができたので良かった。家に帰ってみて、親と相談して(ワクチンを)受けてみようかなと思いました」
子宮頸がんは、20代の若いうちから患者が増える傾向にあり、国や県は、2年に1度の子宮頸がん検診も呼びかけています。
注目の記事
【きょう千秋楽】ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由









