宮古島市の平良港でテロ事件を想定した訓練が行われ、関係機関が緊急時の連携などを確認しました。
平良港の保安対策総合訓練は、関係機関の緊密な連携と連絡体制を確立することを目的に毎年行われていて、沖縄総合事務局や警察・海上保安庁など13の機関・団体が参加しました。
訓練は客船がテロリストに乗っ取られて人質が負傷したことを想定して行われ、情報の伝達や海上保安官と警察官によるテロリストの制圧、消防によるけが人の救助や搬送など実践的な訓練が行われました。
コロナ禍が収束し、クルーズ船の寄港が飛躍的に増えていることから、平良港の保安対策協議会では緊急事態に備えて、関係機関の連携体制を強化していく方針です。
注目の記事
【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨
