県企業局は、北谷浄水場の原水が不足したことから先月27日から一時再開させていた比謝川からの取水を今月3日、停止したと発表しました。
県内では、去年12月以降少雨が続いたことなどから、本島内で必要な水の3割以上を供給している北谷浄水場の原水量が不足していました。
そこで県企業局は、先月27日から3日での8日間、比謝川からの取水を一時的に再開させていましたが、本来取水している山城ダムの水位が回復したことなどから、3日午後4時5分に取水を停止したと発表しました。
比謝川からは、国の暫定目標値である1リットルあたり50ナノグラムを超える有機フッ素化合物(PFOSとPFOA)が検出されていましたが、県企業局によると北谷浄水場での活性炭によるろ過で、取水を再開した翌日の先月28日の検査では、暫定目標値を下回る1リットルあたり5ナノグラムにまで低減されています。
県企業局は、雨の量が少ないなど状況に応じて、今後も比謝川からの一時的な取水を再開させる方針です。
注目の記事
【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨
