旧正月の「春節」を迎えた中国。今年の旅行先として一番人気なのが日本だといいます。こうした中、オーバーツーリズム対策の切り札として導入が進むのが、訪日客向けの「二重価格」です。そして京都の宿泊施設では「宿泊税1万円」導入の動きが進んでいて、賛否の声が上がっています。

「宿泊税1万円」導入に賛否

京都・嵐山は、平日にもかかわらず賑わいを見せていました。

日本人観光客に加え、目立つのが外国からの訪日客。春節を迎えた中国からの観光客らの姿もありました。

観光客
「外国人が多くていろいろな言語が聞こえてくるので外国にいるような感じ
「ほとんど中国語しか聞こえてこない。日本人がほとんどいない」

増え続ける観光客を受けて京都市は今月14日、新たな方針を打ち出しました。

京都市 松井孝治市長
「負担能力に応じたご負担をいただくために最高税額を1万円にした」

7年前からホテルや旅館などの利用客に「宿泊税」を課している京都市。

これまで宿泊料金に応じて200円から1000円までの3段階だった宿泊税を5段階に区分するそうです。一泊10万円以上の宿泊の場合は、1万円となります。

背景にあるのは「オーバーツーリズム」。交通の混雑やごみのポイ捨てなどの対策が急がれていました。

宿泊税の引き上げで得られる税収は、倍以上の約126億円になると見込まれていて、市は税収について「オーバーツーリズム対策」や「市民生活の向上」などに使用するとしています。

導入は2026年3月を目指しているということです。宿泊税について観光客は…

観光客
「京都の街がもっと良くなるなら仕方ないことかな」
「(宿泊税)1万円以上だと外国人が日本に来る、京都に泊まりに来るのが少なくなっちゃうのかなと思ったりする」

地元商店街の会長は、新たな宿泊税について前向きにとらえています。

嵐山商店街 石川恵介会長
「嵐山なんかそうだが、外国の方に対応できてない。後手後手になっている、案内の問題やごみ箱もトイレも。そのためにお金もいるので、来られた方に受益者負担で、支払ってもらうのが大事。それで地域住民の方も暮らしやすくなって、観光客との調和も取れるんだと」

一方、宿泊客を受け入れる側は「宿泊税」について、どのように評価しているのでしょうか。

川の景色を満喫しながら非日常を味わえる高級旅館「星のや京都」。25ある一泊19万3000円からの部屋は、29日、満室でした。

新しい宿泊税になれば、1万円を納めることになる宿泊客も出てきます。

星のや京都 木村文香総支配人
「どうしても宿泊の金額をみたときには、価格が上がっているように感じてしまうと思う。期待も高まってくるので、期待に応えていかなくてはという部分と、少なからず需要のバランスに影響が出る可能性はあるのではないかということをしっかり考えながら運営していく必要がある」

「宿泊税」は全国で導入が進んでいます。

東京や福岡など現在11の自治体で徴収されていて、今後、導入を予定、または検討している自治体も相次いでいます。

沖縄県では、県内の宿泊施設を利用する人に対し、2000円を上限に一律で宿泊料の2%を徴収するもので再来年度からの導入を目指しています。

熱海市では、12歳以上の宿泊客を対象に1人あたり1泊200円を徴収。今年4月からの導入が決まっています。

各地で広がる「宿泊税」。皆さんはどう思いますか。