障がいのある人の雇用率について、愛媛県内にある民間企業の半数が法律の基準を満たしている一方、3割は雇用ゼロだったことが、愛媛労働局のまとめで分かりました。
障がい者雇用促進法は、従業員40人以上の民間企業に対し、2.5%以上の障がい者を雇うよう義務付けています。
なお、1人の雇用でも、法律上は障がいや労働時間で0.5人、または2人と算定するケースがあります。
愛媛労働局によりますと、去年6月1日現在、県内の対象1183社の5割、594社が基準を達成した一方、3割の355社は障がい者を全く雇っておらず、基準を達成していない企業の6割を占めていました。
一方、公的機関のうち、県の知事部局は3.09%と法律で定められた2.8%を上回ったほか、公営企業管理局、警察本部いずれも基準を達成しています。
注目の記事
「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「蒸発したい」避難所で漏れた本音…住まい見つからず3か月 “みなし仮設入居の差” に弁護士から異論も

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】









