家具の固定や車のガソリン 日ごろからできる備えを

(スタジオ解説)改めて、日ごろからできる備えにはこのようなものがあります。
【避難への備え 非常用持ち出し袋の例】
・飲料水・食料品・現金・通帳・印鑑
・救急用品・ヘルメット・防災ずきん
・消毒液・マスク・軍手
・懐中電灯・衣類・下着・毛布・タオル
・携帯ラジオ・予備電池・使い捨てカイロ
・ウエットティッシュ・洗面用具
・ビニール袋・ミルク・紙おむつなど
まずは「モノの備え」。3日分の飲み物・食べ物のほかに、現金や通帳・印鑑などもすぐに持ち出せるようにしておくと安心です。
そして「揺れへの備え」ですが、皆さんは大きな家具は固定していますか?転倒や落下を防ぐ対策をしておくとよいでしょう。

特に寝室にはできるだけ家具を置かず、置く場合もなるべく低い家具に。そして倒れても出入口をふさいだり、寝ている人に倒れ込んだりしないよう家具の向きや配置を工夫してください。
自家用車を持っている方は、普段から車への給油をこまめに行っておくと安心です。携帯電話などの充電や、テレビ・ラジオでの情報収集のほか、寒さをしのぐこともできます。














