お正月に食べた方も多いのでは…。皆さんは、この食べ物を何と呼んでいますか?実は地域によって名前が違うんです。いったい、どういうことなのか?

【依頼内容】Kiriさん・20代・東京在住
「魚のすり身を揚げた食べ物の名前が、北海道、関東、関西では異なります。何が違うのでしょうか?」

依頼者によるとこの食べ物、見た目は同じなのに、地域によって名前が違うというのです。北海道民に聞いてみると…

調査員:「この食べ物の名前は?」
道民:「“かまぼこ”でしょ、これ。かまぼこだよ」


道民は、この食べ物を「かまぼこ」と呼んでいますが、ほかの地域の人がイメージする「かまぼこ」は…

東京都民:「かまぼこ?板に付いてる?」
福岡県民:「かまぼこは、板のものしか…」


道外で「かまぼこ」と言えば、この紅白の食べ物なのです。

では、道民が言う「かまぼこ」を、福岡県民は何と呼んでいるのでしょうか。

調査員:「この食べ物を何と呼ぶ?」
福岡県民:「“天ぷら”。天ぷらかな」

調査員:「天ぷらはエビやイモを揚げたものでは?」
福岡県民:「アレも”天ぷら”だし、コレも”天ぷら”」


実は、福岡県民は、この2つの食べ物を天ぷらと呼んでいるというのです。

では大阪府民は…

大阪府民:「”はんぺん”ちゃう?はんぺんや」
調査員:「”はんぺん”って白い食べ物じゃないんですか?」
大阪府民:「知らんわー」

確かに、場所によって、名前が異なるようです。

依頼者によると、北海道では「かまぼこ」、東京では「さつま揚げ」、大阪では「天ぷら」が一般的だということですが、いったい何が違うのでしょうか。