島根県と鳥取県にまたがる中海でとれる冬の味覚・赤貝。サルボウガイとも呼ばれ、養殖が行われています。
その赤貝、今年の出荷量は、ピーク時の4分の1にまで減少する見通しであることがわかりました。中海に今、何が起きているのでしょうか。
出雲地方などでは、正月の料理にかかせない中海産・赤貝の甘辛煮。
赤貝はサルボウガイとも呼ばれ、毎年12月ごろ出荷の時期を迎えますが…。
記者 木谷茂樹
「けさ、この養殖の網から水揚げされたサルボウガイなんですがご覧ください。本来、殻は閉じているはずですが全て開いてしまっています。そして中の身はありません。」
記者が手にするのは、食べ終わった後の殻ではなく、生育段階で大量に死んでしまった身のない養殖赤貝です。
中海漁業協同組合 外谷久人組合長
「かつては(出荷量が)8トンまでいったが、今年は2トン程度にとどまるのではないかと思っている」
中海の赤貝。
半世紀前には天然物で年間1600トンの漁獲量がありましたが、干拓事業の影響などで姿を消しました。
そこで、中海漁協は復活を目指して、2012年から養殖に取り組み、県水産技術センターの協力も得て、2019年には8トンまで回復しました。
しかし…。
今年の出荷見込みは4分の1の2トン。
赤貝に何が起きてしまったのでしょうか。
中海漁業協同組合 外谷久人組合長
「原因は、貧酸素の水域が上昇したと思っています。例年は高潮は9月から台風の影響で水位が上がるが、今年は7月からずっと高かったですので」
外谷組合長によると、はっきりとした原因は不明としつつ、酸素量が少ない貧酸素水域の上昇が原因ではないかとみています。
中海の夏場の貧酸素水域は水深5メートル程度まで。これが今年は、2.5メートルに上昇し、稚貝の入る養殖かごが、長期間、貧酸素にさらされた可能性があるのです。
中海漁業協同組合 外谷久人組合長
「2年ものは夏場の産卵を終えた後なので、貧酸素に弱くて大量に死んだ」
中海漁協では、今後水質調査などを行い対策を考え、来年以降の出荷量を増やしていきたいとしています。
注目の記事
“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
