今年のえと、ヘビや、初夢でみると縁起がいい、たかなど新春にちなんだ収蔵品を紹介する企画展が、萩博物館で開かれています。
今年のえとにちなんでキングコブラの剥製が展示されています。
萩博物館が所蔵する毒ヘビの王様で全長は4メートルあります。
ヘビは脱皮により古く傷ついた体を一新させることから「復活」と「再生」を連想させみ年(巳年)は新しい挑戦や変化によい年だといわれています。
萩市出身の画家松林桂月の描いた作品「鷹図(たかず)」。
「一富士二鷹三茄子」といわれるように鷹は初夢で見ると縁起のいいものとされています。
飛んでいる鷹を斜め上から見た構図になっていて鋭いまなざしが印象的な作品です。
萩博物館 川原康寛 学芸員
「山口県唯一のキングコブラの剥製ですのでこれを機会に迫力ある剥製をぜひご覧頂ければと思います。皆さんよい年であるようにということも込めて見ていただければと」
企画展は3月2日まで開かれています。
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
