わずか1週間程の間なのに、気が付いたら顔も体も丸みを帯びて…楽しかった日々から一気に現実に戻される実に恐ろしい現象。それが「正月太り」です。
「正月太り」はなぜ起きる?平均で2.7キロ増
熊崎風斗キャスター:
まもなく2024年が終わり、お正月がやってきます。

正月太りを経験したことがある人1000人に聞くと、平均2.7キロ、正月の間に増えたということです。そして、解消するまでの期間は「1か月以上」42.8%、「解消できなかった」9.0%でした。(QOOL調べ)
では、正月はなぜ太るのか。

まず、食べ物です。消火器内科医の工藤あき氏によると、おせち料理には「糖分」や「塩分」が豊富です。また、すき焼き・焼肉などには「糖分」や「脂肪分」、酒には「糖分」、お菓子には「糖分」や「脂肪分」が豊富に入っているため太りやすい。
そして、お正月の行動について、皆さんはどういう行動をするのか。(QOOL調べ)

10代女性
「親戚が集まって、おいしい料理がたくさん。1日5食くらいになる」
40代女性
「『お正月だし』と甘えて、甘いものをセーブせずに食べた」
30代女性
「寒いから運動もせずにこたつで“食っちゃ寝”」
30代女性
「親が家事をすべてやってくれて自分は動かない」
そもそも、摂取カロリーが増える生活をしているのに、消費カロリーが減る生活をしているため、正月太りが起きるということです。