教員が残業代のかわりに支給される「教職調整額」が来年度から段階的に引き上げられ、2030年度までに10%になることが固まりました。
「教職調整額」は教員に残業代を支払わない代わりに給料の月額4%を支給するもので、いわゆる“定額働かせ放題”の温床だと批判されています。
これについて、▼文科省が13%までの引き上げを求めたのに対し、▼財務省は働き方改革を条件に段階的な引き上げを提案。その幅などの調整が続いていましたが、来年度は働き方改革を条件とせず、5%まで引き上げることで合意する見通しとなりました。
そのうえで、2027年度以降は働き方改革の進捗や財源確保の状況を確認しながら引き上げかたなどを検討し、2030年度までに10%へ引き上げる方向です。
こうした内容について、阿部文科大臣と加藤財務大臣がきょうの折衝を経て、正式に決定する見通しです。教職調整額の引き上げはおよそ50年ぶりとなります。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
