きょうも全国各地で厳しい寒さとなりました。国土交通省は22日(日)から23日(月)にかけて、日本海側では山地を中心に警報級の大雪となる可能性があるとして、不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。

“強烈寒波”到来で大雪警戒 クリスマスや年末年始は?

南波雅俊キャスター:
警報級の雪になる可能性があるということで心配です。

気象予報士 森田正光さん:
一旦22日(日)から23日(月)にかけて降る予報ですが、年末年始にかけても“10年に1度”という規模の寒気が来るのではないかと予想されています。

南波キャスター:
気象情報を伝える際に「寒波」「寒気」といった言葉を使いますが、具体的な違いはあるのでしょうか。

気象予報士 森田正光さん:
定義はありませんが、「寒気」は一過性のもので、「寒波」は「波」なので次々とやってくるというイメージです。そういう意味では、今回は「寒波」と言っていいと思います。

この後の予報をみていきます。まず、マイナス6度が、降水があれば平地で雪が降るといわれるラインです。

20日(金)夜からの寒気の様子をみると、マイナス6度となる寒気が南に下がってきて、22日(日)夜には多くの地域で、降水があれば雪になる寒気に覆われている状況です。さらに気温が下がると大雪になるおそれがあります。

今年は日本海の水温が高いため、上空に寒気が入ってくると、降雪量が多くなるという特徴があります。

29日(日)には西日本を中心に強い寒気が入ってきて至るところで大雪、平地でも雪が降る可能性があります。水温が高いため水蒸気の量が多く、雪が降れば20〜30センチの積雪になるでしょう。

南波キャスター:
クリスマス、25日(水)までの天気はどうなるでしょうか。

気象予報士 森田正光さん:
北日本は雪マークが多いですが、太平洋側はずっと晴れマークとなっています。ただ気温は低く、23日(月)は東京でも最低気温が1度と冷え込む見通しです。

気象庁が19日に発表した平均気温・降水量の1か月予報(12月21日~1月20日)を見ても、気温は平年より低く、降水量が多くなる見込みの日本海側は雪の量も多くなるでしょう。