三菱UFJ銀行の元行員が貸金庫から十数億円相当の金品を盗んだ問題。半沢頭取が問題発覚後、初めて会見を開き、謝罪しました。前代未聞の“銀行員による窃盗”はなぜ、4年半にもわたり見逃されてきたのでしょうか。

三菱UFJ貸金庫窃盗 半沢頭取が謝罪

一礼し、会見場へと入った三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取。

三菱UFJ銀行 半沢淳一 頭取
「信頼・信用という銀行ビジネスの根幹を、揺るがすものであると厳粛に受け止めており、お客様や関係者の皆様に心よりお詫びを申し上げます」

銀行ビジネスの根幹を揺るがす事態だとして、頭取自ら謝罪しました。

貸金庫について、ホームページで「かけがえのない財産を、安全にお預かりします」と安全性を謳っていた三菱UFJ銀行。

その貸金庫から客の現金や貴金属などを盗み出していたのは、当時、三菱UFJ銀行の支店に勤務していた40代の女性行員でした。

窃盗が始まったのは、女性行員が東京の江古田支店に在籍していた2020年4月のこと。その後、2024年10月に玉川支店に異動し、31日に事態が発覚するまで約4年半にわたり続いていたとみられています。

女性行員は11月、懲戒解雇になりました。

三菱UFJ銀行 半沢淳一 頭取
「被害を受けられた可能性が高いお客様は、約60名であり、被害の総額は時価十数億円程度となる見込みです」

また、会見では他にも数十名から「被害に遭った可能性がある」と申告があることも明かされました。