ノーベル平和賞の授賞式が行われたオスロで、核の脅威について話し合うフォーラムが開かれ、広島で被爆した小倉桂子さんが自らの体験を証言しました。
フォーラムには広島で被爆した通訳者の小倉桂子さん(87)や、長崎で被爆した医師の朝長万左男さん(81)が登壇したほか、IAEA=国際原子力機関のグロッシ事務局長らが参加し、核軍縮について議論を交わしました。
小倉さんは8歳の時に爆心地から2.4キロメートル離れた町で被爆。核廃絶のために「一人ひとりの力が大きなうねりになる」と英語で訴えると、会場からは何度も拍手が沸き起こりました。
小倉桂子さん
「怖かったのは、周りのたくさんの人々が傷もやけどもないまま亡くなっていったことです。それが放射能によるものだとは理解できませんでした。放射能という言葉も知らなかった。私が死ぬ前に地球上から核兵器がなくなるのを見たいです」
自らの被爆体験を世界に伝えるため独学で英語を学び、発信を続けてきた小倉さん。ノーベル平和賞は、その活動に大きな機会をもたらしたといいます。
小倉桂子さん
「私はより遠くへ、より広く伝えたくて40年やってきましたが、この(ノーベル賞の)一瞬がその40年を上回るくらいの効果があった。ここに来られた幸せを感じます」
小倉さんは13日までオスロに滞在し、自らの被爆体験を地元の中学生に証言する予定です。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
