入院中の子どもを付きっきりで看護する「付き添い入院」。その保護者を勇気づけようと障害のある子どもを育てる母親たちがクリスマスプレゼントを贈りました。

12月9日、富山市にある県立中央病院の小児病棟にサンタクロースがクリスマスプレゼントを持ってやって来ました。

プレゼントは病気で闘う子どもたちを支える親に向けてです。

クリスマスプレゼントを用意したのは障害のある子どもを育てる堀口里奈さん。

長男の銀汰君(5)は生まれつき染色体に異常があり、知能や筋肉の発達に遅れがあります。2年前まではチューブを通して直接胃に栄養を注入する医療的ケアが必要でした。

堀口さんは4年前、障害がある子どもを持つ家族同士をつなぐサークルを立ち上げ、これまでSNSでの発信や交流会、チャリティーイベントを行ってきました。また、医療的ケア児の地域ごとの現状を共有し、行政と連携を進めることを目的とした組織「全国医療的ケアライン」の富山県代表も務めています。

堀口さんがクリスマス前のこの時期に毎年行っていることがあります。

堀口里奈さん
「なかなかクリスマスをお家で迎えられなかった分、少しでも思いが伝わってくれたらいい」

プレゼントはすべて手作業で、「60セット一つ一つに思いを込めながら詰めています」と話します。

堀口さんは子どもの入院に付き添う親たちを励まそうと、4年前から県内の小児病棟へクリスマスプレゼントを届けています。

きっかけは銀汰君が感染症や手術のため何度も入退院を繰り返し、その度に付き添いで看病に当たってきたことでした。

堀口里奈さん
「私達親としても付き添いたいっていう気持ちはあるんですけれども、どうしても体力には限界があって。もう少しちょっと親の付き添いへの支援がいろんな面で拡充していけばいいのかなと思いますね」

子どもが入院した際に家族が病室に泊まり込んで看護をする「付き添い入院」。

子どものケアに追われて親が十分な食事や睡眠がとれず、家族が心身ともに疲弊するケースも多いとされています。

本来、食事や服薬の介助などは医療従事者が行い、保護者の付き添いは制度上任意になっていますが、病院側の多くが人手が足りない医療体制のため親に対し付き添いを要請しています。

富山県立中央病院新生児科 二谷武 医師
「富山県の総合病院でお子さんが病気になったときに、付き添いなしで入院できる施設はない。お子さんが一人ぼっちになると不安定になったり、泣いたり。そういうこともあって、幼児とか乳児に関して難しい現状がある」