あす10日、日本被団協のノーベル平和賞授賞式が行われるノルウェー・オスロから 松本清孝 記者のリポートです。

松本清孝 記者
 母方祖父が日本被団協 初代事務局長 藤居平一
 父方祖父は広島市中心部で被爆死

ノルウェーの首都オスロ市内です。日の出まであと1時間ぐらいなので山の方とか少し明るさが出てきたかなという感じです。この建物は、ノーベル平和センターです。過去にノーベル平和賞を受賞した方がたの紹介などがあったり、2階ではきょう(9日)午前11時から日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)の特別展示が行われます。

きのう8日にちょっと入らせていただいたんですけど、「はだしのゲン」のアニメがあったり、キノコ雲の写真や被爆の実相を伝える原爆資料館にあるような写真があったり、あとは被爆者の方がたのたくさんの顔が写ったあのパネルが置いてあったりしています。9日から3日間、たくさんの人が訪れることになると思います。

このノーベル平和センターは、午前11時開館します。月・火は休館日なんですけど、この時期はノーベル平和賞授賞式に合わせて9日も11時に開館する予定です。

こちらはショップになっていて、一番の “定番” が、レジの奥に見える、ノーベル平和賞の金メダルをかたどったチョコレートということです。今、店が開いていないので、きのう買っておいたものを見ていただきます。

本物といっしょのように直径6.6センチ。本物は18金で作ってあるそうですが、これはもう銀紙と、中がチョコレート。1個食べましたが、すごくおいしくて、おみやげの定番ということで持って帰ります。

ちょっとノルウェーらしいところも紹介します。平和センターの奥にあるのが、オスロ国立美術館です。かなり巨大な美術館で、所蔵数も相当なものなんですけど、あの中に有名なノルウェーの作家ムンクの「叫び」が展示されています。「ムンクの叫び」って4点か5点、いろんなリトグラフとかいろんな形であるんですけど、一番有名なムンクの叫びの絵が、この奥の建物にあって、見に行ったんです。

驚いたのが、写真撮影とかビデオとか、いくらでも撮っていいということです。観光客は、ぼくと同じように写真を撮ったり、ビデオを撮ったりしていました。

ノーベル平和賞がなぜノルウェーで授賞式が行われるかなんですが、もともと、ノーベル賞はみなさん、ご存知のダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベルが遺言によって、人類に最も貢献した人々に与えられる賞を設立して、スウェーデン出身なので平和賞以外の賞は全部、スウェーデンで選考・授賞が行われます。

平和賞だけが選考も授賞もノルウェーで行われるんですけど、これはノーベル賞ができる当時、スカンジナビア半島を二分して隣り合ったスウェーデンとノルウェーはずっと争いの期間が長くて、その当時、だんだん和平が築かれてきて、未来にこの平和が続くようにとノーベルが祈って、平和賞だけノルウェーで選考・授賞するようになったといわれています。諸説ありですが、それで平和賞はノルウェーで選考・授賞が行われるようになりました。