12月に入り、大掃除を計画している方も多いと思います。ダンボールに使い捨てカイロ…実は処分の仕方が間違っているかもしれません。意外と知らない分別方法をプロに聞きました。

年末年始は「分別があいまいなごみ袋が目立つ」

山内あゆキャスター:
お笑い芸人でごみ清掃員であるマシンガンズの滝沢秀一さんによると「年末年始はなかなか捨てないモノを処分する機会が多いため、分別があいまいなごみ袋が目立ちます」ということです。

捨てようとしていて、溜めてしまっているものはありませんか?

ホラン千秋キャスター:
どうやって捨てるかの後で調べようと思って、ずっとそこに置いてありますよね。

ハロルド・ジョージ・メイさん:
特に年末は、普段出てこないごみを出さないといけなくて「これどうだっけ?もう、めんどくさい!」みたいな感じになってしまいますよね。

段ボールのホッチキス 外す?外さない? ひとまとめの仕方は?

山内キャスター:
皆さんが調べるひと手間のお役に立てるかもしれません。

まずはダンボール。頑丈なホッチキスを外すのは大変ですよね。外す?そのまま?

ホランキャスター:
結構な存在感なので、私は外しちゃいます。

井上貴博キャスター:
私は正直言うと、本来は外すんだろうなと思って、そのまま出してますね。

山内キャスター:
実は、多くの自治体で「そのままでOK」とされています。異物を取る機械で除去が可能だということです。

井上キャスター:
ダメな自治体もあるし、それは検索した方が良いですね。

山内キャスター:
もちろん、最終的にはそうですが、大きな傾向としては大丈夫ということでした。
では、段ボールを粘着テープでまとめて出すのはOK・NGどちらでしょうか?

ホランキャスター:
これは布製のテープだと素材が違うのでダメだと思います。

井上キャスター:
やってますけど、理論的にはダメだと思います。

山内キャスター:
滝沢さんの答えは「どちらかと言えばNG」。布・紙テープでも機械にくっついてしまうため、どちらかと言えば束ねないで欲しいということです。

そこで、紐もテープも使わずに上手にダンボールをまとめる方法を聞きました。

ダンボールの底の部分を内側に折って、折ったところにどんどんダンボールを挟んでいきます。そうすると簡単に段ボールをまとめることができます。

入れれば入れるほど、ギュッと締まっていくので、落ちるリスクも少なくなります。