寒気ピークから雪のエリアは徐々に狭くなる

衛星画像より(8日午後4時)

日本気象協会tenki.jp によりますと、8日午前9時までの24時間に降った雪の量の最大値は、新潟県妙高市の関山34センチ、山形県小国町32センチ、山形県西川町大井沢30センチなど、一気に30センチ以上の雪が降りました。

また長野県白馬村も24時間に28センチの雪が降り、11時現在で長野県北部(大町市、白馬村、小谷村)に「大雪警報」が発表されています。

長野県北部では、8日夕方にかけて、大雪に警戒が必要です。

8日午前9時までの積雪は、青森県八甲田山系の酸ヶ湯で123センチ、北海道幌加内町朱鞠内と北海道音威子府村で86センチ、旭川市22センチ、札幌市3センチ、山形県西川町大井沢52センチ、新潟県魚沼市西名(守門)32センチ、長野県白馬村27センチ、広島県庄原市高野10センチなど。西日本では山沿いを中心に雪が一気に積もった所があります。

雪エリアは次第に狭くなってきますが、西日本の山沿いの雪は8日夜にかけて、北日本と東日本の日本海側の雪は9日(月)の午前にかけて続く見込みです。