気象庁は5日「大雪に関する早期天候情報」を発表しました。この時期としては10年に1度程度しか起きないような著しい降雪量(冬季の日本海側)となる可能性がいつもよりあるとしています。

日本気象協会 tenki.jpによりますと、この先は冬型の気圧配置を繰り返し、北海道の日本海側、東北の日本海側、北陸と長野県北部、群馬県北部、岐阜県の山間部では11日頃から、近畿の日本海側、山陰では13日頃から、この時期にしては降雪量がかなり多くなるとの予想があるとしています。

これまで気温の高い状態が続いていたので、急に厳しい冬が来たと感じるでしょう。大雪に向けて、早めの備えが必要です。

「大雪に関する早期天候情報」とは

12月に入っても、なかなか冬らしい天気が長続きしませんが、この先は冬型の気圧配置が強弱を繰り返すようになる見込みです。

最新の1か月予報を見ても、全国的に、平均気温は「平年より低い」という予想が出ていいます。

そんな中、気象庁が5日(木)「大雪に関する早期天候情報」を発表しました。

「大雪に関する早期天候情報」とは、その時期としては10年に1度程度しか起きないような著しい降雪量(冬季の日本海側)となる可能性が、いつもより高まっているときに、6日前までに注意を呼びかける情報です。6日先から14日先までの期間で、5日間降雪量が「かなり多い」となる確率が30%以上と見込まれる場合に、情報を発表します。