国会では石破総理就任後、初となる予算委員会が始まりました。立憲民主党の野田代表は政治改革をめぐり、企業・団体献金の禁止を訴え、年内の決着を迫りました。
10月の衆院選の結果、少数与党となって初めての衆議院予算委員会。委員長は30年ぶりに野党が務め、トップバッターとして質問に立ったのは立憲民主党の野田代表です。野田氏は焦点となっている「企業・団体献金」の禁止を迫りました。
立憲民主党 野田佳彦 代表
「我々は改革の本丸は企業・団体献金の禁止だと思っています」
石破総理
「企業・団体献金というものが政党助成金が入ることによって、それはもうなくすことになったのが合意だよねっていう言説が、あちらこちらでなされることでございますが、そうではないのだと」
企業・団体献金をめぐっては1994年、政党交付金の導入に伴って政治家個人に対しては禁止され、さらに全面禁止に向け、「5年後に見直す」とされました。
この認識をめぐり、石破総理は“与野党で齟齬がある”と訴えました。
立憲民主党 野田佳彦 代表
「当時はコーヒー1杯分といってましたけども、250円、国民にご負担を頂いて、企業・団体献金については廃止の方向で改正が行われましたよね。責任を持って30年前の宿題を片付けようじゃありませんか。いかがでしょうか」
石破総理
「(自民党の政治改革大綱に)企業・団体献金を廃止すべきだということは全く書いていない。その時から我々の立場は一貫しておるのですが、禁止よりも公開ということだと思っております」
石破総理は30年前の政治改革をめぐり、「与野党の認識を統一しないと議論が食い違う」と指摘します。
立憲民主党 野田佳彦 代表
「誰が責任を持つんですか。お互いに私が党のトップである間、総理が総理でいる間に決めなかったら意味ないんじゃないですか。年内に企業・団体献金の問題も含めて決着をつけようじゃありませんか」
石破総理
「いつまでも引き延ばしていいなどということは全く思っておりません。議論の熟度を上げ、頻度を上げ、どれほどそれが煮詰まっていくかということ、当然でしょう、議論やってるわけですから」
年内の決着を求めた野田氏に対し、石破総理は“企業・団体献金そのものが悪ではない”と繰り返し、議論は平行線をたどりました。
注目の記事
20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

15年前の“時効撤廃”なければ逮捕されることはなかった 安福久美子容疑者(69) 別事件の遺族は「ぱっと明るくなりました」 全国には未だに350件以上の未解決事件









