9月20日は彼岸の入り。
お供え物には地域ごとの特徴がありますが、島根県東部から鳥取県にまたがる地域で、彼岸や盆の時期に販売される、ある変わったネーミングのまんじゅうがあるのをご存知でしょうか?
島根県安来市広瀬町の瀬尻製パン店。
蒸し器から取り出されたばかりの湯気を上げるまんじゅうに、色粉で素早く模様を描きます。
社長の瀬尻正人さんは、この地方独特の法事パン「出雲まんずっ」を長年作り続けています。
瀬尻製パン店 瀬尻正人社長
「今年で60歳なんですけども、生まれた時もう作っていたんで、半世紀以上はうちの店で作り続けてます」
様々なパンを作るかたわら、彼岸や盆の時期に1日最大780個ほど作るという「出雲まんずっ」。
まんじゅうの生地に1つ1つ餡を包み、蒸すのも2回とかなり手間がかかります。
表面の模様はハスで、仏壇に並べた時単調にならないよう色合いを変えています。
ところで、1つ気になるのは、小さい「つ」で終わる不思議な名前。
その由来を尋ねると…。
瀬尻製パン店 瀬尻正人社長
「うちみたいな小さい所は、地元の人に親しまれるパン屋さんでないといけない。出雲弁を使ったブランド化じゃないですけど、出したいという意味で、田舎っぽく、出雲まんずっていう風に」
地元の人に親しまれるように出雲弁を文字で表したとのこと。
最近ではお供え用としてだけでなく、手に取る人がいるといいます。
瀬尻製パン店 瀬尻正人社長
「20代の女性とかがインスタ映えじゃないですけど、買っていただいて」
新たな客層も獲得しつつある「出雲まんずっ」。
地元の人が喜んでくれる限り作り続けていきたいと話す瀬尻さんは、きょうも「まんずっ」を包みます。
注目の記事
コーヒー豆を運ぶトラックで「息子は天国に行った」夢を絶たれた29歳のバリスタ 遺志を継いだのは母だった 【人をつなぐコーヒー・前編】

“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?
