一方、カードリーダーがない場合、マイナ保険証に加え、「資格情報のお知らせ」で受診ができます。
「資格情報のお知らせ」は今年9月に発送済み、あるいはこれから発送されます。
記者 澤田祥太
「では、そもそもマイナ保険証を持っていない人の場合はどうなるんでしょうか?」
米子市保険年金課 白鳥貴浩 課長補佐
「12月2日以降ですね、こちらの資格確認書というものが、マイナ保険証を持ってない方に対して発行されるという形になります。」
75歳未満は「資格確認書」、75歳以上は「後期高齢者医療資格確認書」で保険を使って受診できます。
マイナンバーカードを持っているけど、保険証登録したか忘れてしまった人はマイナポータルサイトで確認するなど、必要な時に慌てないよう
改めて確認しておいた方がよさそうです。