スパイスの王様と言われるコショウ(胡椒)。現在国内で流通しているほとんどは海外から輸入されたものです。あまり事例がないという国産コショウの栽培が、沖縄で始まっています。
本島北部、名護市で24日に開催されたスパイスに親しむイベント「スパイスサーカス」。北部ではスパイスの栽培が比較的盛んで、現在20種類のスパイスが栽培されています。
ここに加わろうとしているのがコショウです。国内では珍しいコショウの栽培施設が公開され、大手スパイスメーカーの職員なども見学会に参加しました。
レクチャーするのは芳野幸雄さん。15年前からコショウ栽培に取り組んできました。

▽農業生産法人クックソニア 芳野幸雄代表
「これがいわゆるグリーンペッパー。ブラックペッパーになる手前です。風通しの良いところに置いていけば、2~3週間でブラックペッパーになります」
苗の植え付けから実をつけるまで約3年。収穫したばかりのコショウの香りを嗅いでみても、香りはしません。まだ青いグリーンペッパーに香りはほとんどなく、乾燥させることで風味が引き立ちます。
▽農業生産法人クックソニア 芳野幸雄代表
「はじめのうちは苗を作っても半分以上枯れてしまったり。結構たくさん失敗しました」

高温多湿の熱帯地域が原産で、国産のコショウはほとんどないなか、沖縄の亜熱帯気候に着目し、試行錯誤を繰り返してきた芳野さん。
今では約180株を育てるまでになりました。3年後には年間60キロの収穫を見込んでいて、コショウ栽培を県内で広げていきたいと考えています。