“突然ですが、1億円の重さってどれくらいだと思いますか?”
「はかり」の使い方などを学ぶ出前授業が、松山市内の小学校で行われました。
デジタルからアナログまで教室に並べられた様々な「はかり」。
11月の「計量強調月間」に合わせ松山市と計量協会が実施した出前授業には、清水小学校の3年生およそ70人が参加しました。
中ではまず、市の職員がものを売り買いする時に重さを量ることが大切になることや、事業所が使うはかりは2年に1回の定期検査が必要なことを話しました。
続いて、児童たちは、様々なはかりを使って旬のかんきつ「紅まどんな」の重さを確かめました。
また、「1億円の重さはどれくらいか?」というクイズも出題され、児童たちはレプリカを抱えてみた感覚をもとに、班ごとに予想を立てていました。
ちなみに、答えは…
(市職員)
「9.3キログラムです」
(※授業で使われたレプリカを用いた場合の重量)
――
児童
「いろいろなはかりがあってとても楽しかった」
「次、はかりを見つけた時に買いたくなってきた。昔の大きいはかりとか買ってみたい」
市は来年以降もこの出前授業を実施したい考えです。
注目の記事
総裁選、記者会見も…野党に配慮しすぎて何も言えない?注目ポイントは“何を言わなかったか”【Nスタ解説】

「並ばない万博」どころか入場もできない!?予約サイトは閉幕まで“満員” 残るチャンスは「キャンセル待ち」「入場枠の追加開放」「現地で当日券購入」

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
