今年7月15日、女子800mの日本記録を19年ぶりに更新した久保凛(16、東大阪大敬愛高校)。自身が生まれる前につくられた2分00秒45(杉森美保)の記録を破り、日本人女子初の1分台、1分59秒93での日本新だった。
今、日本陸上界で最も勢いがある高校生をシドニーオリンピック™の女子マラソン金メダリストの高橋尚子氏が取材。来年東京で行われる世界陸上、4年後のロサンゼルス五輪を目指す久保は、1時間を超える陸上談義で、高橋氏に海外で戦う心得を聞いた。
ペルーでは予選後に「お腹を壊してしまった」
8月にペルーで行われたU20世界陸上は、久保にとって初めての海外でのレースとなった。予選、準決勝をトップで通過し、決勝に進出。最年少ながら世界の舞台で堂々の6位入賞を果たした久保だったが、海外ならではのハプニングに見舞われた。
高橋:U20の世界陸上を経験して得たことってどんなことでした?
久保:海外の選手と初めて走る機会になったんですけど、自分よりも速い選手と走ることができたのはすごく良い機会になりましたし、生活の部分でも言語も違ったり大変な部分はあったんですけど、たくさん良い経験ができたかなと思います。
高橋:パワーとスタミナとか持久力っていったところが800mでは両方とも求められると思うんですよね。自分はどっち派で、どう強化していきたいですか?
久保:スピードは前半からリズム良く出すことができるんですけど、2周目で落ちてしまう部分があるので。海外の選手は1周目からスピードに乗っていって、2周目に落ちる幅が少なかったり・・・自分はそこで大きく離されてしまったので、持久力をもっとつけて、1周目をもう少し早く入って、リラックスしていけるようにしたいなと思っています。
高橋:生活の方でも学ぶことが多かったっていうのはどんなことですか?
久保:(シャワーの)水で自分は予選の後にお腹を壊してしまったので、大変でした。
高橋:日本と同じように、当たり前に水が飲めて、口がゆすげてという風にしていると海外では食べ物とか口にするものは大切だよね。私も初めて海外を経験した時は、生野菜は食べてはいけないとか、果物も切ってあるものは食べていけないとか、そういうのも含めて、すごくシビアに選択していたけど、そういうのも必要になってくるかもしれないね。また、自分と同じ舞台、思いでここまで練習してきた選手とはレース後に話したいよね?
久保:そうですね。「お疲れ様」とかそういう和やかに話せる機会がレース後だと思うので、その部分で話せないのは、英語を頑張らないとって思いました。
高橋:英語は頑張っておいたほうがいいよ。私は英語を話せないけど、未だに当時一緒に戦ってきた、ケニアの選手とかルーマニアの選手と連絡を取り合ったり、家に遊びに行ったりとかしてるの。そういう繋がりをこれから世界中で持てるから、戦うだけじゃなくて、友達になるのもいいと思うので、どんどん視野を広げていってください。
久保:ありがとうございます。