高校生のプログラミングコンテストで日本一に輝いた愛媛県立松山工業高校メカトロ部。強さの秘密を取材しました。
松山工業高校メカトロ部のプログラミングコンテスト班。
(松山工業高メカトロ部3年生・日野陽介リーダー)
「アイテムがたくさん落ちているんですけど、これを拾うと得点が入るので、そのアイテムを自動で探索するプログラムを作っています」
メンバー5人は、今月9日に開かれた全国高校生プログラミングコンテストに出場。日本一に輝いたのです!
学校としては3年ぶり、3度目の頂点です。
コンテストではマップ上の自分のコマをプログラミングで動かし、様々な得点が付けられたアイテムを獲得することで得点を競います。
中には減点する場所などもあり、最適なルートを計算して動かすことが必要です。
(メンバー)
「対戦相手によって、作戦が違ってくるんですよ。この学校のプログラムはこういう動きをする」
メンバーたちはおよそ2か月かけて1万行にもわたるプログラミングを製作。そこからさらに、何度も動作確認を行い、改良を重ねてきました。
(日野リーダー)
「周囲の状況を探索するプログラムがあるんですけれども、結構プログラムが分岐したりするので、自分でプログラムを読む時が大変だった」
そんなチームの強さの秘密は…
(日野リーダー)
「みんな忍耐強くやってくれるので、プログラムと向き合う根気強さとか、積極的にバグを見つけて報告したりしているので、問題解決能力だと思う」
忍耐と問題解決能力に加え、過去2度の日本一など先輩たちから受け継いだノウハウも強み。総合的なチーム力で3年ぶりの頂点に立ちました。
(日野リーダー)
「周りには出していないんですけれども、すごい飛び上がりたいくらいうれしい気持ちになった」
(2年生部員)
「(先輩の)かたきをとりたいと思って、優勝できて本当にうれしい。ですけど、次も優勝とらないといけない重いプレッシャーも…」
2年生部員は既に連覇を見据えています。
注目の記事
物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
