関門海峡を望む下関市の「火の山ロープウェイ」が、11月10日、運行を終えました。昭和のロープウェイが姿を消すことになり、長年支えてきた職員たちが最後の別れを惜しみました。

10日午後5時すぎ、大勢の乗客を乗せたゴンドラが、ゆっくりと出発しました。火の山ロープウエー、最後の便。まるで別れを惜しむような涙雨となりました。

下関市出身で市・公営施設管理公社の古澤卓巳さん、48歳。30年間、運転や整備に携わってきました。

古澤卓巳さん(48)
「そりゃさみしいですよ。もったいないなと思いますけど、いつかくるだろうな、リニューアルかっていうのは分かっていたんで仕方ないですね」

66年で1350万人を魅了
66年前の1958年、火の山ロープウェイは開業しました。これまでにおよそ1350万人を楽しませてきました。標高268メートルの火の山山頂近くと、ふもとにある駅から2台のゴンドラが上下に行き交います。関門海峡と行き交う船、下関・門司が一望できるおよそ3分間の“空中散歩”です。下関市の歴史や観光名所を案内する「ガイド」も名物でした。

しかし順風満帆なことばかりではありませんでした。利用者の減少で営業を休止した年もありました。ゴンドラは2代目で、1978年製造の昭和を感じるデザイン。老朽化が進んだことに加え、火の山周辺を整備する計画の中で、新しいロープウェーを設置することが決まったため、生まれ変わることになりました。

新しいロープウエーはスキー場のリフトのような形で、ゴンドラはなくなります。