採算の悪化が続いているローカル線。
JRは、昨年度1キロあたりの1日平均の乗客数が2000人未満の利用客が少ない路線と区間を発表しました。
福島県内では、常磐線、水郡線、只見線、磐越西線、磐越東線の5路線12区間が対象になっています。
このうち、2020年に全線再開した常磐線のいわき―原ノ町間は、新たに公表の対象になり、1日あたりの平均乗客数は1731人で、100円の収入を得るのに534円かかる形となり、区間別の赤字では、県内で最も多い31億2300万円にのぼっています。
また、2022年に運転再開した只見線の会津川口ー只見間は、1日あたりの平均乗客数は103人で、100円の収入を得るのに1100円かかっています。
また、磐越西線の野沢ー新潟・津川間は1日平均の乗客が102人で県内で最も少なく、100円の収入を得るのに9738円かかっています。
JR東日本によりますと、新型コロナの5類移行で、コロナ前の利用水準に戻りつつあるものの、慢性的な赤字が続いているとしています。














