日本を訪れる外国人旅行者、インバウンドの消費額が9月までの数字で過去最高を更新したことがわかりました。急速に増加する外国人観光客についてお伝えします。

訪日外国人が早くも2023年上回る 旅行消費額は過去最高

加藤シルビアキャスター:
訪日外国人旅行者の推移ですが、2015年から右肩上がりで、2019年は約3188万人でしたが、新型コロナウイルスがあり、2020年はガクンと減りました。

2023年には約2507万人にまで増え、2024年は1月~9月までの時点で約2688万人となりました。このままいくと、約3500万人と最多を更新する見込みだということです。

そうなると、気になるのが経済効果です。

訪日客の旅行消費額は2024年1月~9月までで約5兆8000億円と過去最高を更新していて、1人あたりの支出額は推計で22万3000円(7月~9月期)という計算になるそうです。

一体、何にお金を使っているのか。オランダからの観光客は、「ホテルが一番高かった。1泊2万~3万円した」と話していました。

訪日客の宿泊費を国別で見ていきますと…(7月~9月期)

▼イギリス
2019年:7万9496円
2024年:13万4837円

▼アメリカ
2019年:8万9604円
2024年:12万4639円

▼中国
2019年:4万6484円
2024年:8万1690円

コロナ前と比べても、1.5倍から2倍くらい宿泊費が増えているということです。

一体どうしてこのような状況になっているのか、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏に伺いました。

「まず、物価が高いこと。そして、日本旅行へのニーズが高まっていることでホテル代が高騰している。さらに、円安で航空代・食費などが抑えられ、滞在日数が伸びている」ということです。

つまり、ホテル代が高く、滞在日数も伸びているのでこれだけ宿泊費がかかっているということです。